この紅葉は、バンジージャンプ体験をやっている
駒形峡に掛かる『水管橋』からの景色です。
紅葉の季節の10月末~11月上旬
バンジーをしない方でもこの橋からご覧いただける
素晴らしい景色です。
バンジージャンプをしてみたい!という方は
直接、当館にお問合せ下さい。
この紅葉は、バンジージャンプ体験をやっている
駒形峡に掛かる『水管橋』からの景色です。
紅葉の季節の10月末~11月上旬
バンジーをしない方でもこの橋からご覧いただける
素晴らしい景色です。
バンジージャンプをしてみたい!という方は
直接、当館にお問合せ下さい。
秋のお彼岸に入りました。
ますます秋らしさが増してきた猿ケ京温泉は一雨ごとに秋らしくなってきます。
台風が過ぎ、1週間経ってもこの色の
猿ケ京温泉 赤谷湖の今朝の様子です。
今朝は霧雨・・・
とっても静かな朝です。
この赤谷湖は紅葉の時期になるとこんな表情に変わります。
これは、樋口のロビーから見える紅葉です。
10月25日頃には、黄色・オレンジ色が付き始め
11月上旬~赤が加わるのが例年の紅葉です。
空の色・木々の色・そして水の色の変化・・・
自然の力素晴らしさに【感動】の季節の到来ですよ☆
これから、紅葉シーズンまで、
この【紅葉情報】のページに
情報や、オススメの場所・昨年までの様子など
アップしてゆく予定ですので
ときどき覗いてみて下さい。
ここはたくみの里、泰寧寺の手前のホタルが鑑賞できる地域{谷地地区}です。
毎年、宿のお客様を【ホタル鑑賞】にご案内している場所・・・
昨日は、通路に転落防止のためのロープ張り作業に
私女将も参加してきました(あまり役に立たなかったかもしれないのですが・・・)
草刈機を持ってる宿の若旦那衆とこの保護区の方々中心となり
周辺の草刈と鑑賞用通路になる、田んぼのあぜ道の柵造りです。
たくみの里の保護区のみなさんと農地の所有者の方の
協力があるおかげで、私たち観光に携わる者が
お客様を安全にご案内することができます。
【感謝*感謝】ですね。
この棚田・・・
上の方まで歩きながらゲンジボタルとヘイケボタルを鑑賞できます。
それはそれは幻想的にあちこちで光ります。
昼間この段々田んぼの上の方からこの須川平一帯を見下ろす景色は
すご~くのどかで、大変美しい田園風景です。
ここのホタルが見られるプランは こちら
たくみの里にいらした方は是非ご覧下さい。
毎年、変わりなくやってくる幻想的な季節・・
『ほたる鑑賞』
今年も、ほたる鑑賞へのご案内付きのプランを販売しております。
自然孵化のほたるを田んぼのあぜ道を歩きながら見られます。
人が作り出した自然ではなく、大きな自然の中に
人が「おじゃましま~す」って入らせてもらってる感覚です。
カエルの合唱を聞き、たくさんの光の点滅を眺めていると
違う世界に引き込まれるような気持ちになります。
暗いあぜ道ですが、ホタルは光を浴びると寿命を縮めてしまうためライトも懐中電灯も使用禁止です。
手をつなぎながらゆっくり散策していただきます。
もちろん、ほたるが見える場所まで当館で送迎いたします☆彡
こちらのブログをご覧ください
樋口から少し新潟側に車を進めてそこから登山道に入ると
それはそれは美しい自然の宝庫・・・
これからの季節、様々なお花が咲き始めます。
7月10日に、現地学習会があります。
当館ス主人&女将も登る予定です。一般の参加者様大歓迎ですので
是非一緒に登りましょう♪
=========== 旧三国街道・現地学習会 7月10日(水) 9:00-15:00 集合:9:00三坂線駐車場 ルート:三坂線~三国峠~お花畑~ビューポイント~三国山山頂~新潟側登山口 ※体力に自信のない方やお花畑までにするなどご相談下さい。 持ち物:弁当・飲み物・その他 =========== 見所は咲き始めであろうニッコウキスゲと、 お花畑より少しうえにある「サラサドウダンの森」です。
この猿ケ京温泉は赤谷の森と呼ばれる、自然保護地域の中に位置しています。
昔から多くの文人や武将が往来した三国峠・・
樋口から少し新潟側に走ると、昔の道【旧三国街道】を
歩くことができます。
ようやく雪も溶けたので軽登山靴か長靴で歩けます。
ここは様々なお花や、ブナの原生林、珍しい樹木に出会える場所。。。
今【ショウジョバカマ】が見頃のようです。
こちらのブログ【 赤谷の森 語ログ(カタログ) 】で紹介されています。
最近のお知らせ